医院案内

医院案内|とうごう歯科・口腔外科医院|香取市小見川駅より徒歩9分の歯医者

Basic Principle

基本理念

  • 口腔を全身の一部と考え、患者様の全身状態を理解した上で、歯科治療を行う。
  • 近隣医療機関と積極的に連携し、患者様の悩みを解決できるように最善を尽くす。
  • 患者様にわかりやすい説明を行う。
  • 滅菌対策を十分に行う。
  • 学会、講習会へ参加し、知識の更新を図り、スタッフ間で共有する。
Overview

医院案内

医院概要

  • 医院名
    とうごう歯科・口腔外科医院
  • 住所
    〒289-0313 
    千葉県香取市小見川592
  • ご予約・お問合せ
    0478-82-3008
  • 診療科目
    口腔外科、一般歯科、小児歯科、矯正歯科
診療時間
09:00-12:00
14:00-18:00
  • 【休診日】木曜・日曜・祝日
  • …16:30最終
  • …手術日

その他、学会参加、他院への手術支援などのため、不定期にお休みになることがございます。

医院紹介

  • 受付

    受付

  • 待合室

    待合室

  • 診療室

    診療室

  • キッズスペース

    キッズスペース

  • 授乳室

    授乳室

  • ベビーカー置き場

    ベビーカー置き場

  • パウダーコーナー

    パウダーコーナー

設備紹介

オートクレーブ

オートクレーブ

超音波洗浄器

超音波洗浄器

タービン用滅菌器

タービン用滅菌器

拡大鏡

拡大鏡

電気メス

電気メス

血圧計

血圧計

生体監視モニター

生体監視モニター

X線撮影装置

X線撮影装置

パノラマエックス線および歯科用CT撮影装置

パノラマエックス線および歯科用CT撮影装置

口腔外バキューム

口腔外バキューム

AED

AED

酸素ボンベ

酸素ボンベ

歯科用両側性筋電気刺激装置

歯科用両側性筋電気刺激装置

とうごう歯科口腔外科医院の施設基準

①歯科初診料の注1に規定する基準

当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。

②医療安全管理対策について

当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定。
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するために装置、器具等を設置しています。
    設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
  • 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、医科医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。
    連携医療機関名:国保旭中央病院
    電話連絡:0479-63-8111
  • 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療医療安全対策加算1」の届け出を行っています。

医療安全対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

③院内感染防止対策について

当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 院内感染対策に係わる指針等の策定。
  • 院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従事者への定期的な研修の実施。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
    設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)
  • 当院は歯科外来診療における院内感染防止対策について厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」の届け出を行っています。

院内感染防止対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

④電子的診療情報評価料

別の保険医療機関から診療情報提供書の提供を受けた患者さんにかかる検査結果、画像情報、画像診断の所見、投薬内容、駐車内容、退院時要約等の診療記録のうち、主要なものについて、電子的方法により閲覧または受信し、当該患者さんの診療に活用します。

⑤歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

⑥小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

⑦歯科訪問診療の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行う準備があります。

⑧有床義歯咀嚼機能検査および咀嚼能力検査

義歯(入れ歯)装着時の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

⑨歯科口腔リハビリテーション料2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を制作し、指導や訓練を実施しています。

⑩手術用顕微鏡

複雑な根管治療および根管内の異物除去を行う際は、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

⑪口腔粘膜処置

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことができるレーザー機器を備えています。また繰り返す口内炎に対して、レーザー照射処置を行うことができます。

⑫光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

⑬CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠やインレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っています。

⑭歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

⑮手光機

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことができるレーザー機器を備えています。

⑯クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

⑰歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ

外来医療または在宅医療を行う医療機関において、勤務する歯科衛生士、歯科技工士等の賃金改善を目的としている制度を導入しています。

⑱オンライン資格確認による医療情報の取得

当院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

⑲医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備

  • 当院では、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
  • 医師などが診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかわる取り組みを実施しています。

⑳明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合は事前に窓口にお申し出ください。